top of page
兜と刀

​お取扱い品

​刀剣

和紙
日本刀

日本刀

燦然と輝く日本刀は制作当時の姿を現代にも伝え、日本の文化財としても誇れるものです。

数万円の安価なものから高価なものまで、値段の幅はかなりありますが、ぜひ本物の刀をご覧になり、日本刀の魅力を感じてみてください。

鑑定・査定は無料です。高価買取・出張買取はお気軽にお電話ください。

鞘

鞘(さや)

刀身の部分を包み収めておくもので、朴(ほお)の木が一般的に多く使われています。外側には漆などが塗ってあり、外装を総称し拵え(こしらえ)と呼びます。 朴の木の白木のまま仕上げたものを白鞘(しらさや)といい、鞘内の湿度を保つのに適しているため刀身が錆びにくく、刀剣類を保存するのに適しています。

鍔

鍔(つば)

柄を握る手を保護する役目で、刀剣の刀身と柄の間にあります。様々な形や種類があり、個性的なのが魅力です。

柄

柄(つか)

刀剣につけた取っ手のことで、手で握りやすいようにしてあります。ほとんどは木製で、鮫皮が張られ柄巻きという帯状の細い紐が巻いてあります。

縁頭と目貫

縁頭(柄頭)・目貫

縁頭…柄の鍔と接する部分と、反対側の先端部分に付ける、ふたつで一対の金具です。美術品として愛好家も多くいます。

目貫…柄と刀身茎(なかご)をつなぐ目釘、それを覆う金具です。飾り金具として装飾性が高まっていきました。

鎧・兜

和紙
鎧兜

鎧は重要な臓器がある胴や胸を、敵の攻撃から身を護る目的の衣装・武具です。人だけではなく、戦馬や象などの動物を保護するためにも使われていました。頭を護る目的の兜などと合わせて甲冑(かっちゅう)と呼ばれます。

江戸時代などに実際に使われていたものは、状態によっては高価買取が可能です。

笄(こうがい)

和紙
笄

刀に付ける装具でありながら、身だしなみを整える小道具として使われました。

髪を掻き揚げて髷を作ったり、乱れた髪をなおしたり、耳かきとして利用するなど、様々な用途があったといいます。また、女性用の装身具としても使われました。

書籍

和紙
書籍

関連書物を多種、取り揃えております。

bottom of page